馬宮の地名の由来

遊馬と二ツ宮とで馬宮

 地名はその土地の地形の特長に由来することが多いようです。この写真では左に写る東側が土屋、右側が西側にあたり、その間は3メートルほどの低地になっています。中央部には、いまは水路のような新川が流れています。この川は古来は古入間川の流れであったとされており、川の両岸は土砂の堆積により自然堤防が形成され、弥生時代から人家が建ち畑が広がっていたようです。

  明治22年(1889)にときの政府により町村制が施行され、西遊馬、土屋、二ツ宮、飯田新田、植田谷本村新田が合併した際に、西遊馬の「馬」と二ツ宮の「宮」がら一字ずつ取って「馬宮村」となりました。現在は馬宮地区としてその名は残るものの、馬宮という住所はありません。

西遊馬

 

 

 

 西遊馬の荒川堤外には、広々とした水田が広がっています。河川の湿地帯は「アソ」とよばれ、アソが広がる場所が「アソマ」となって「遊馬」に転じたといわれています。馬の生育にも適した土地だったので、馬の飼育も盛んだったようです。遊馬に西が付いたのは明治時代のことで、埼玉県北足立郡の草加にも遊馬という地名があったので、西遊馬と東遊馬として区別されました。その後、東遊馬は遊馬町と名を替えました。

  安政3年(1856)に記された「武州足立郡遊馬村 村差出明細帳」によれば、田は16町、畑は25町とあり、水害の影響を受けやすかったためか、田は72%が下位クラス、畑は85%が上位クラスとの記録が残ります。年貢米は飯田新田から出荷していたそうです。荒川通りには「水除大囲堤」があり、遊馬村は紀州藩の鷹羽でもありました。村の戸数は49戸、男141人、女138人。僧7人、そして、村方馬数は19疋でした。遊馬村の馬は中山道大宮宿の助郷として提供されました。

 明治時代初期の記録では、遊馬村には小舟6艘、水害予備選39艘、耕作船77艘との記録があり、水害への備えが充実していることには驚きます。遊馬では、江戸時代の荒川の西遷以降に新田開発が進みましたが、米の刈り入れ時期には、毎年のように荒川の洪水に悩まされたとの記録があります。

 写真の西遊馬下の谷は、自然堤防のわずかな勾配を利用して、昭和初期に下流の丸堀から上流に水を引いて開墾されました。冷害に強い農林一号を採用し、4月には早々と田植えを行い、8月初旬には稲刈りを済ませて、台風の影響を受けないように対策をとりました。いまでは美味しいことで定評があるコシヒカリが導入されていますが、西遊馬は関東でも有数の早場米産地となっています。

二ツ宮

 二ツ宮は入間川の資源堤防上に発達した集落です。二ツ宮の阿弥陀堂には正応元年(1288)建立の記録があります。

 江戸時代初期の「田園簿」には、すでに村内には氷川神社と八幡神社の二社が並んで祀られていました。お宮が二つ並んでいるので二ツ宮という地名はとても分かりやすく、多くの祭礼が催され、子ども達による奉納相撲も盛んに行われました。

 二ツ宮は江戸時代後半から昭和初期にかけて、養蚕で大いに栄えました。郷土芸能の神楽も継承されています。


佐知川

 佐知川は土屋から南に向かう自然堤防上に形成されています。「サジ」は「サーシ」が転じたもので日向地の縁の意味だそうです。荒川(入間川)の砂地を「佐知」とした説もあります。室町時代にはすでに村があったとの記録があります。

 当地には金山神社が祀られており、鍛冶や鋳物師との関係がうかがえます。地下水からは鉄分が多く確認でき、平安時代の住居跡からは鉄製品が出土しています。


西遊馬上サの八幡神社

 西遊馬の北部にあるのが「上サ」(カサ)地区です。八幡社を中心に南北600m、東西500mほどの入間川の自然堤防上に形成された環濠集落とされています。こうした集落は、鎌倉・室町時代の入間川流域で特長的に見られたそうです。しかし、いまでは地元の長老に聞いても地名の由来は定かではありません。上サの土地は水田面よりも2~3メートルほど高くなっているため、周りより「カサが高い」ということで、名付けられたと推察されます。

 明治時代に遊馬地区6地域の神社が宿東間の神社に合祀された際には、八幡神社のご神体が西遊馬氷川神社に移されたと伝わっています。この神社には、昭和期まで盛んに行われていた養蚕の繭玉が奉納されており、豊かな土地柄を物語っています。

 また、江戸時代から明治時代にかけては、富士講が盛んに行われましたが、貴重な富士塚の石碑が上サ自治会館前に残っています。


土屋

 土屋は古入間川の東岸の自然堤防上に築かれた集落です。土屋下では弥生時代の竪穴式住居跡やガラス玉・鉄製鎌などが発掘されており、古来より有力者が居を構えていたようです。

 土屋の地名は火災を防止するために土で壁を造った「土倉」(ドソウ)に由来しているそうです。文献によれば、土倉は室町時代には金貸し、ないし質屋の意味でもありました。

 伊奈忠次備前守が江戸時代初期に設けた土屋陣屋跡は、NHKの大河ドラマ「晴天を衝け」のロケもおこなわれました。


飯田新田

 飯田新田は大正から昭和にかけての荒川の河川改修により、荒川右岸となりました。荒川の旧河道はびん沼川として残されています。飯田新田は寛永年間に飯田村の人々によって開発されました。

 びん沼川には徳川家康が渡ったとされる「昼間の渡し」があります。びん沼川は関東有数のヘラブナ釣りのメッカとして知られており、春にはみごとな桜並木を楽しむ人たちで賑わいます。


西遊馬高木の地蔵菩薩

  高木の地蔵尊には、江戸時代の享保7年(1722)、8代将軍吉宗の治世に、足立郡遊馬新田郷中37人によって建立されたとの記録があります。

 江戸時代の享保の改革では、新田開発が盛んに行われましたが、冷害などによる凶作が続いたため、農民にとっては苦難の時代でした。多くの人々がお地蔵さまに世の平穏をお祈りしたことがうかがえます。

 明治後半から昭和初期にかけては、高木に川越電気鉄道の「高木電停」がありました。近くにはケヤキの巨木がいまでも数本残っていますが、「高木」の地名はこの大木にちなんだものではないかと推定できます。しかし、地元の人でも知る人がなく、周辺の地形から思いを巡らすしかありません。。

(参考)指扇の北側に大字高木という地名がありますが、明治時代に周辺の集落が合併したとき、氷川神社に高い木があったので、その大木にちなんで「高木」と名付けられたとのことです。